THIS IS WAKAYAMA SABLE.
「これが和歌山サブレです」
食材の宝庫、和歌山の素材を使って人と人、人と物、人と地域、様々な縁を結んでいく。
そのことで守られるものがたくさんある。
和歌山の暖かな気候、優しい人柄、
そんなところまで伝えられるような
お菓子を作りたい。
私たちは正直に、真っ直ぐに、
「これは和歌山サブレです。」と
胸を張って言える商品をお届けします。

第11回スウィート甲子園グランプリ
令和元年に関西地域4府県から選出された6商品が出品され、専門家による審査及び一般投票の結果、第二なぎの木園の「THIS IS WAKAYAMA SABLE.」がグランプリに選ばれました!

プレミア和歌山に認定
令和3年に和歌山県優良県産品として「THIS IS WAKAYAMA SABLE.」がプレミア和歌山に認定されました!

和歌山県内各地の特産品素材を利用したサブレです。








尾鷲牛乳は本州最南端の串本町にあり、地元の方々にとても親しまれている牛乳屋さん。低温でじっくりと加熱殺菌をして作られた牛乳を使用することで、濃厚な味わいの中にも優しさが感じられる、誰からも愛される味になりました。


和歌山県は、生産量全国シェア6割を超える梅の産地。そのなかでも梅の聖地とされるみなべ町の最高級品である紀州南高梅を使用したサブレ。小さいお子様やすっぱいものが苦手な方でも、無理なく梅の爽やかさを味わっていただけるよう工夫しました。


果樹王国和歌山を誇るみかん。その中でもトップブランドである有田みかんを使用。ノーワックス・ノーブラッシングで一つ一つ丁寧に育てられたみかんを皮ごと使用したサブレは、風味と食感の両方をお楽しみいただけます。


天保12年創業、伝統を守りながら手作業にこだわり作られた角長さんの醤油を生地に練りこみ、また仕上げにも、表面へひと塗りして焦がさぬよう時間をかけて焼き上げました。醤油の香ばしさとサブレの甘さが絶妙にブレンドされた味わいはクセになること間違いなし。


「安心して飲んでいただきたい」という思いが込められ、農薬を一切使わずに栽培された色川緑茶。贅沢にもその茶葉をふんだんに生地に練りこむことで、食べた瞬間からお茶の香りが口いっぱいに広がる、芳醇な味わいが特徴。
販売商品について
■WAKAYAMA SABLE. 和歌山サブレ
5種各2個計10個入り:1,080円(税込)
■WAKAYAMA SABLE. 和歌山サブレ
5種各1個計5個入り:594 円(税込)

ご注文とお支払い方法について
■オンラインでのご購入>>kanowa
■オンラインでのご購入>>BASE
ふるさと納税について
naginoha製作の和歌山サブレは、和歌山県新宮市のふるさと納税返礼品としてもチョイスする事が出来ます。
ロカリスト:オンラインショップへ
ふるさとチョイス
オンラインでふるさと納税をした場合のお礼の品について
詳しくはこちら>>
「和歌山サブレ」販売先一覧
イオン新宮店 | 太地町くじら博物館 |
産直市場よってって | 八風の湯 |
Aコープ ランティス | 熊野物産 |
Aコープ なち | 道の駅「くしがきの里」 |
わがらじまん | 御所南パーキング |
道の駅「すさみ」 | キーノ和歌山 |
とれとれ市場南紀(株) | フィッシャーマンズワーフ白浜 |
にぎわい市場 | 瀞峡めぐりの里「熊野川」 |
黒潮市場 | 那智山観光センター |
黒潮市場 ミオ店 | 道の駅「くしもと橋杭岩」 |
紀ノ川サービスエリア 上り線 | 潮岬観光タワー |
休暇村 紀州加太 | 四季の郷公園 |
休暇村 南紀勝浦 | わかやま紀州館 |
道の駅「ねごろ歴史の丘」 | 和歌山市民図書館 |
中の島 | 市民サロン chou chou |
イオン和歌山店 | 道の駅「一枚岩 monolith」 |
五代庵 | 熊野川温泉さつき |
浜千鳥の湯 海舟 | 旅館あづまや |
和歌の浦温泉・萬波 | 福亀堂・三段店 |
THE Localist - Local | 千畳茶屋 |
道の駅 白崎海洋公園 | 道の駅 太地 |
飛雪の滝キャンプ場 | ランドマーク和歌山 |
直接のお問い合わせについて
お問い合わせ先 | naginoha |
住所 | 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮3415−1 |
受付可能日時 | 月曜日〜金曜日(午前9時〜午後5時) |
電話番号 | 0735-22-5374 |
naginohaのブログ

第二なぎの木園 就労継続B型作業
少し暖かくなってきましたが、花粉を感じますね(+_+) 利用者さんの中でも花粉症の方がおられるので毎日辛そうにしています・・・ さて今日は最近の作業について書いていきます(*^_^*) ロカリ […]